NEWEST /   

間を縫って

一息付ける今しかないと,京都の伏見稲荷へ初詣へ行って参りました.
いつもの様に退社後,品川からそのまま宿も決めずに京都入り.
今回はいきなり旧友に連絡して京都案内までさせてしまいました.(汗)
今度はきちんと予定を立てます.はい.

まずはLUMIXの名を冠するスマートフォンP-02Dのテスト.
その前に充電仕様が変わったようで,出力電圧はきっちっりUSB(5.0V)仕様で1A近く出力出来る電源からでないと充電しない模様.
先日の出張時に使った社外品のUSBシガーアダプタで充電できず.
手持ちのモバイルブースターも駆動はすれど充電できず,京都でモバイルブースターを買う為に開店待ち.(涙)
カメラの方は全部入りなだけにGPS情報も入れられます.

この1枚だけ比較用にXZ-1を載せます.


以下はP-02Dにて撮影.





ダイナミックレンジは結構広く,発色はXZ-1より強めかも.

友人と合流して小川珈琲本店に行くことに.


美味しい珈琲を頂きました.


帰り道は嵐山経由で遠回りし,京都駅まで見送りに来て貰ってしまった.
急なアポにも快く付き合ってくれたM氏ありがとう.
そしてご馳走様!

| Tech::Android | 22:53 | comments (0) | trackback (0) |

遅すぎたデビュー

いきなりですけど無駄使いキャンペーンでスマホをREGZA Phone T-01CからLUMIX Phone P-02Dに機種変しました.

前回の購入から1年4ヶ月.
端末購入サポートが残ってたけど春得スマホキャンペーンとやらでLTE機だと残債を負担してくれるとの事で,
量販店に見に行ったらFOMA機のP-02Dが叩き売られてました.
話を聞いてモックをさわってみたら悪くない.
どうやら次期フラッグシップ機のP-04Dが今月中に販売されるからその前に売ってしまおうという事のようでした.

一旦店を離れて下調べすると…,
第一にスペック的に花がない.
評判はイマイチ.
rootはまだ取れてない.(笑)
でも残債は負担含め月割りサポートやポイント等考慮してみたらどうやら負担にならない.
CPUが2世代前のT-01Cよりは悪くないだろうと決意.

実際手にしてみてやはりデザインこそ残念だけど,
1.0GHzのDualCore.(TI社OMAP4430)
RAMも1GByte搭載.(Dual Channel LPDDR2)
とクロックを抑えて電池寿命に振ったセッティングのようです.
バッテリ容量は1460mAhと至って普通.

付属のACアダプタは5V1.0Ah.
バスパワーが500mAの通常規格のUSBだと充電電流が足りず満充電後に内部バッテリを消費して一定値を下回ると再び充電に入るようです.
たぶんBattery Charging Revision 1.0準拠なのかと想像.

少々使った印象だとバッテリの消費はroot取って不要アプリを削除したT-01Cより持ちそう.

それとフラッシュメモリ内のアプリ肥大化を防ぐ為か,
ほとんどのアプリはショートカット状態で搭載され,マーケット経由でインストール出来るようになってます.

wifiも802.11n規格.
11n経由ならほとんど読込で待たされません.

最後にminiUIMカード(microSIMカード)に変わりました.
これで契約変更さえすればiPhoneも行けます.



凶と出るか吉と出るかは今後です.(苦笑)

| Tech::Android | 22:41 | comments (2) | trackback (0) |

カーオーディオ連携

へっぽこ号で使用しているオーディオは,KENWOOD製のU929


USBメモリから音楽データを読み出せ,CDに圧縮音楽を入れれば普通に再生してくれるなかなかの代物.
旧型ナビ(HDX-710)と接続してナビ連携も図ってます.

外部音源として今まではSONYのWalkmanをUSB接続して使用していたけれど,
音楽ファイルを入れたスマートフォンと繋いだらどうなるかやってみました.

結果は…,

スマートフォン側でマウントすれば認識して再生してくれました.(笑)

これで専用充電器とWalkmanが必需品から外れました.

| Tech::Android | 21:52 | comments (0) | trackback (0) |

スマホ

Androidユーザの知人より勧められ予約を入れておりました.

流石に17日の発売日には間に合わなかったけれど,
25日の出張前に滑り込みで到着.
富士通東芝モバイルコミュニケーションズ謹製T-01C.

充電もセッティングもしてない状態で出張のお供として実戦投入.
結論からすると電源に注意さえすればコレは使えます.
携帯と比べるとバックライトでのバッテリ消費が結構あるようです.

防水機だから結露や配管からの水かぶりも心配なし.(笑)

ご存じの通りLINUXカーネルのAndroidOSなので面白そう.
とりあえずroot取って,コンソールも使えるようになったとさ.

| Tech::Android | 17:40 | comments (4) | trackback (0) |

NEWEST / PAGE TOP /   

Weather

NEW ENTRIES

RECENT COMMENTS

SUBARU News

PROFILE


2010年08月25日 (Wed)
サーバ移転しました.
旧ページと記事IDが
異なります.

Twitter

ARCHIVES

<前月 2023年03月 次月>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

CATEGORIES

SUBARU

OTHER

  • 処理時間 0.169535秒
  • RSS 2.0

    POWERED BY

    BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
    RSS-ICON
    Get Firefox!
    Get Thunderbird!
    Take a deep breath!