NEWEST /   

X-Series

先日洗濯してしまったiPod nanoの代替として,
久々にSONYのWALKMANにしてみた.
WALKMANと名の付く物を使うのは中学の頃以来だ.

あの頃は保証が切れると壊れると言われていたが,
ホントにその通りだったので他のメーカに乗り換えて久しい.

それはさておき….

今回の選定条件として,
iPod Touchと同等の機能.
なかでも重視してみたのが,

Wi-Fiが使える.
で選定してみました.

結局iPod Touchと悩んだけれども,
値段も下がっていたX-Seriesの有機ELにノックアウトされてしまった.

使ってみて,これ,面白い.
携帯キャリアがFOMAなので,mopera Uの公衆無線LANサービスの追加契約でさらに面白くなった.
動画のレスポンスも良い.

iTunesストアで購入した曲は面倒くさい再エンコードで取り込みなおし.
コピーしないし,配布もしないからDRM無しにしてほしいなぁ.

ちなみにカーオーディオでもUSBメモリとして認識され再生できます.

| Tech::iPod | 23:15 | comments (2) | trackback (0) |

G2 iPod nano

iPod nanoが愛宕さんにかじられお亡くなりになりました.(涙)

噂に聞く新型で全画面のiPodを待つか考えたところ,
いつ発売か判らないしminiで懲りたHDDの故障を考えたら,
機械部分のないnanoを買い直すことにした.

新しい相棒はiPod nano 8G.
これならデータの持ち運びも問題無し?

ついでにAKGのP14Kも購入.
これも2代目.(涙)


| Tech::iPod | 13:53 | comments (0) | trackback (0) |

Battery

 参考にして故障,破損等の不具合や不利益が発生しても一切責任は負いません.
またリチウムイオンバッテリを直接ハンダ付けしますのでショートや結線を間違えたりした際,爆発や火災等の危険が伴います.


iPod nanoの新型が発表され再生時間が延びくやしい思いをしている今日この頃.
でも400mAhのバッテリを使えば24時間近く再生できるはずだし,
バッテリが死亡寸前?だったので思い切って交換してしまいました.


ヤフオクにて400mAhの物をGet.
パッケージを開けるとこいつは中国製だった.
大丈夫かと思っていたところ,追い打ちを掛けるかのように横のTVからSONY製バッテリのリコールのニュースが….

気を取り直してまずは分解.


実は分解が一番時間かかりました.
隙間に上手く付属工具をいれてツメを上手に外さないと折れ曲がってより外れにくくなります.

バッテリ交換で用意した物は22W半田ごて,ハンダ吸取器,ハンダ線,ニッパ,ピンセット.

一番気をつけないとイケナイのが,

新品で通電しているバッテリを扱っていると言う点.

接続や取り扱いミスで故障ぐらいならマシですけど発火や爆発したら洒落んなりませんのでご注意を.

1:複数線をまとめて断線しない事.
2:新品バッテリの絶縁チューブは最後まで外さない事.
3:古いバッテリの絶縁も注意.
4:黒線(GND)を最後にしたほうがショートしにくくなる.

他にも色々ありますけど今思いつくのはこれだけ.
間違って周辺に接触した時点で故障は覚悟ないとマズイです.

1:3箇所のネジを外し基盤と正面部品との間に割り箸等を挟んで基盤を浮かす.
2:黒,赤,白の線を5mmほど基盤に残して切断し,コテを当ててピンセットで抜く.
3:赤,白,黒の順でハンダをしていく.絶縁材はハンダ直前まで外さない.
4:元に戻して完成.

完成図はデジカメのバッテリが上がったため省略.(逃)

余談ですが分解して8G nano計画は夢に終わってしまいました.
悲しくもドータボードに2Gメモリを2枚乗っけでした.(涙)↓


| Tech::iPod | 20:38 | comments (2) | trackback (0) |

Serial + nano No.2

前回のAdvance iPod Remote (AiR)の続き.

このモードでバイナリで画像データを転送できる事が判った.
FMチューナを接続して画面表示出来る訳が理解できた.

さらに続く….

| Tech::iPod | 02:59 | comments (2) | trackback (0) |

Serial + nano

通信の復習がてらiPod nanoとPCをシリアル接続.

とりあえずハードの準備.
ドックコネクタのピンアサインは以前書いたルーマニアロシア(でした)のサイトGET WIRED!より調達.
21番ピンに500kΩbの抵抗をかまさないと信号を認識しなかった.
また信号電圧が違うので手元にあったAKI-H8/3664にシリアルレシーバが載ってたでH8を引っこ抜いてTx,Rx,SG(GND)に接続.
これでとりあえず接続OK.



次にプロトコルはiPod Linuxを参考.
ヘキサデータで
0xFF 0x55 0x03 0x00 0x01 0x04 0xF8
を送ると見た事のない画面が出てきました.



他のモードを試すもボイスレコーダーは無いと怒られました.



さて,これから何をしよう?


| Tech::iPod | 17:55 | comments (0) | trackback (0) |

8G nano

こんな記事を見つけた.
MultiArcade 8GB Nano Upgrade
ジャンクnanoより4GbyteのSAMSUNGチップK9NBG08U5Mを取り外し空きスペースに乗っけてしまうという荒技.
しかしモノによっては2GbyteK9WAG08U1M2枚乗っけもあるので確認してからでないと増設は難しいようだ.

| Tech::iPod | 15:19 | comments (4) | trackback (0) |

nano

最近iPod nanoの電池寿命が近づいてきたみたいで再生時間が短くなってきた.
そんな折りヤフオクで交換バッテリが出品されていて容量が400mA/hらしい.
どれぐらいの増えるのか調べてみたら70%らしい.
元はおよそ240mA/hと考えて単純に
14h×1.7=23.8h
その他の要因を入れて考えてみても相当持ちそうだ.
落札してみるか.

| Tech::iPod | 22:10 | comments (6) | trackback (0) |

NEWEST / PAGE TOP /   

Weather

NEW ENTRIES

RECENT COMMENTS

SUBARU News

PROFILE


2010年08月25日 (Wed)
サーバ移転しました.
旧ページと記事IDが
異なります.

Twitter

ARCHIVES

<前月 2023年03月 次月>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

CATEGORIES

SUBARU

OTHER

  • 処理時間 0.161456秒
  • RSS 2.0

    POWERED BY

    BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
    RSS-ICON
    Get Firefox!
    Get Thunderbird!
    Take a deep breath!