NEWEST /    BACK >

横須賀

日曜に広沢寺で岩登りをするはずだったのが,
何故か横須賀の鷹取山に変更になり,
さらに懸垂降下がメインとなって東郷平八郎提督の偉業を見に行くことになってしまいましたが,
休日を有効に趣味全壊で過ごすせたので結果オーライです.

付き合って貰った博士氏


へっぽこ降下.


結局1本ずつ登って終わり.この後,荒天化の為帳尻はあったようです.


そして場所を三笠公園へと移しました.

旧日本海軍旗艦”三笠”.


艦首よりブリッジを望む.


ドイツはツアイス社製倍率可変双眼鏡.今でも高嶺の花.


この後2名合流しごにょごにょで風邪引いたのは自業自得です.(大汗)

| 山日記 | 17:03 | comments (2) | trackback (0) |

総会

時間も出来たので2年ぶりに母校山岳部OB会(学士山岳会)総会へ顔を出した.

初めて顔合わせした新人君達.
あぁ,今年も素晴らしき馬鹿共が馬鹿な先輩の後輩になろうと門戸をたたいてしまったのか,
としみじみ.

閑話休題….

総会内容は会計と活動,来年度の予定の報告となっており普通の内容.
その後学内で懇親会.


その後は学内ひみつきちで2次会,居酒屋で3次会,中華屋で4次会まで開催.

お疲れ様でした.

※今回総会で一番怖ろしかったこと.

良くして頂いていた大先輩が実は某スーパーゼネコンOBで未だ顔がきくと言うお話があったとか.
言うまでもなく,お客さんの親会社です….(滝汗)

| 山日記 | 23:24 | comments (0) | trackback (0) |

BYTE

先日の山行で2つの山道具が天寿を全うしてしまいました.

一つ目がREIのテントでCHRYSALIS UL(テント:フライのコーティングが加水分解し窓が取れて昇天)
↓先日使用した時の最後の勇姿.(涙)


二つ目はPRINCETON TECのヘッドライトでFUEL(右上:電池蓋に応力が掛かりひび割れ破損)
で,ポチッとなした新兵器がPRINCETON TECのBYTE(右下)
ちなみに左のは以前の愛用品PETZLのZOOM


どうか今度は壊れないでくれ~.

| 山日記 | 20:02 | comments (4) | trackback (0) |

ベンチマーク

先輩より飲んだくれ正月山行の招集が掛かるも,
しばらく冬山山行をサボっていたのでトレーニングとベンチマークを兼ねて北岳へ行って来ました.
ルートは池山吊尾根経由でテント使用の夜行2泊2日.
後輩の博士氏と行こうと話してたけど抜け駆けしました.
ごめんです.

4:30村営駐車場着.
もう少し到着が早ければ夜叉神峠のゲート脇まで上がれたようだった.残念.
4:50発のバスで移動する事にした.

5:45鷲住山展望台発
ここで下りる人は誰もいなかった.
途中朝飯を取りながら野呂川へ下降.

7:45あるき沢橋


10:45池山御池小屋着

寝不足だったので本日はここまで.
小屋,TC含め誰も来ずに貸し切り状態.

水場の枯渇が心配だったけど,
行ってみたら沢の源頭部で水量は問題なし.
この日は350ccビール1本で晩酌しながら終了.

4:45起床.45分程寝坊.まぁいいやと朝食と出発準備.
6:00発.周りも明るくなってきたのでこの時間出発で丁度良かった.


8:20ボーコン沢ノ頭着.1日ぶりに人に合う.奈良田から来られて次の目的地は間ノ岳とのこと.


10:40北岳山頂着.八本場の登りが応える.

11:00山頂発.

12:35白根御池小屋.


13:45広河原着.
乗り合いタクシーで村営駐車場へ.
バス停に温泉がありそのまま入浴し帰宅.

サボった分体力落ちてました.
置いて行かれないよう頑張ります.(汗)

追記:使用カメラはXZ-1

| 山日記 | 11:09 | comments (2) | trackback (0) |

LEAPING FOOL

題名でニヤッとした方は不治の病と言って過言ではない程重症です.
速やかにお気に入りメーカのバッグもしくはザックをスリスリして治療して下さい.

先日,友人の当直医氏に第一子誕生との連絡が入って,
ここぞとばかりに独断と偏見で日本支社が鎌倉にある某アウトドアメーカのオーバーオールを進呈させて頂きました.

そのお返しにお嬢ちゃんから”おじさんコレあげる.”との事でこんなデットストック物を頂戴してしまいました.(汗)
ありがとうございます.

DANA DESIGN Baby Ti


LEAPING FOOL(飛び跳ねる馬鹿:このブランドのIdentity)


つうか,通勤には勿体なさすぎて使えない….

| 山日記 | 18:42 | comments (2) | trackback (0) |

幕岩

数年ぶりに湯河原の幕岩へ行って来ました.

Y大の先輩S波さんとのグループに合流.
先輩以外全員が初心者だったので,のんびりリハビリさせて頂きました.
その割に写真はほとんど無し.

桃源郷サンセット(5.10a)のハズ….


正面壁は立ち入り禁止の為,草ボーボー(笑)


またお誘い下さい!

| 山日記 | 21:19 | comments (0) | trackback (0) |

夏富士

大学山岳部ってところは積雪期はじめの雪上訓練で富士山へ行き,
山頂を踏んで帰って訓練仕上げとするようなところです.
新人は当然ピッケルを持った翌日に,そのまま冬富士山頂へ連れて行かれてしまいます.
そんな訳でぢつは夏富士を登ったはありませんでした.

いわさんのお誘いを受けてパーティに合流させて頂き,
念願の夏富士登山へ行って参りました.

夜のうちに水ヶ塚駐車場へ移動し仮眠.
翌朝いわさんパーティと合流しシャトルバス乗車(6:00).
富士宮口6:50発.台風が沖縄近海にあるあいにくの天気だったので乾いてる物がなくなりました.

山頂12:20着.
噂の\800-カップヌードルを食し,
\400-の名物味噌汁のクオリティに驚き,
パーティが散々になり,
その中で剣ヶ峰は踏んでみて,
14:20頃下山開始.
この天候でも入山者と下山者が入り乱れ渋滞は凄かったです.

下山時に降られたゲリラ降雨により体を冷やしすぎたせいか最後に頭痛に襲われ,
追い打ちを掛けるようにハンガーノック寸前.

そんなこんなで富士宮口下山18:10.

その後は御殿場にて銭湯でひとっ風呂入り,飯喰って22:40頃解散.

それにしても,いわさんパーティはホント面白い方達でした.
また遊んで下さい!

富士宮口入山口.


雲は多い.


言わず知れた荷揚げ用ブルドーザー.


富士山ドームは撤去され台座のみ(道の駅富士吉田にて展示中).


初めて踏んだ剣ヶ峰.


渋滞はこのありさま.


富士宮口5合目入山口.


こっそり持ってたXZ-1での1枚.

| 山日記 | 11:03 | comments (2) | trackback (0) |

富士山

結局5月は3週連続山梨エリアで,
今シーズン最初で最後のスキーで締め.
予定では山岳部の先輩と行くはずが,
前日決行の山岳部同期のやまなち3等兵氏パーティに合流する事に.
結局メンバーはやまなち氏とその友人2名+自分の4名パーティ.

6:30出発


富士吉田口5合目登山口.


7合目?付近.


12:30山頂にて準備.


吉田大沢へ滑り込む.


実際は….
上りは何とかついて行けたものの,滑りの2年ブランクは相当響いて斜面の半分以上は滑落してました.(苦笑)
精進します.ハイ.

| 山日記 | 21:26 | comments (4) | trackback (0) |

CRUCIAL

Victorinox社のTravelerPDを首から提げて使用していたけれど,
プライヤとして使用するにはいかんせん物足りない上,
片手でブレードが取り出せない.
だましだまし使っていたけど,
円高で値段も下がっていたのでマルチツールを購入.

GERBER社のCRUCIAL


波刃ブレードでロック付き.


フックは栓抜きと兼用なのでこのマーク付き.


アメリカ企業規格な上中国製なのでキズがあったり,
収納時に隙間が有ったりとクオリティは望めないけど,
ここまで頑丈に出来てると現場最前線で使えそう.

23日~28日に決まったダム提体内移動時の軽量化に役立つか?(笑)

| 山日記 | 13:03 | comments (3) | trackback (0) |

御正体山

数年前から気になっていた山で,
いかんせんアクセスが悪い.

現在色々と一段落しており,
年末年始にかけてまた忙しくなりそうなので本日思い切って行ってきた.
場所は道志山塊の最高峰,御正体山.

道坂トンネル東側に車を止め8:30出発.

風が冷たい.
南岸低気圧のお陰で土砂降りの後に寒気が入ってくるパターン.

稜線に出るまで道に迷い,踏み跡を見つけるのはよいが地図にない道で下山道.
正規の道に戻るまでおおよそ1時間のロス.
その後は写真を撮りながら登っていくが,出発直前まで雨が降っていたお陰で靴が浸水.
いちようGORE-TEXだけど既に寿命.ソールもブロックが無くなっていてツルツル.
また一つ道具を更新しなければならなくなった.

山頂は11:30着


火気を持って行って正解.

即席麺で体を温める.
12:00過ぎに出発.

下りで本日初めて人とすれ違う.
今日初めて人に逢いました.と告げると,向こうの方も同じ事を言っていた.
結局目撃したのは2パーティだけだった.

下山は14:00頃
その後は紅椿の湯でひとっ風呂浴びて,紅椿ほうとうをいただき帰還.

本日のもう一つの目的はカメラの比較.
同じ場所での撮影.
上がOLYMPUSのμTough-6010
下がRICOHのCX3













6010は暗い所に弱く,露出が飛びやすい.が,填るとものすごく綺麗な写真が撮れる.
CX3は全体的に暖色系のようで,テキトウに撮ってもブレもなく綺麗に写る.
ただ,意外なのがマムシグサの実の色は?
液晶画面で確認した時ですらだいぶズレていた.

| 山日記 | 21:22 | comments (5) | trackback (0) |

NEWEST / PAGE TOP /    BACK >

Weather

NEW ENTRIES

RECENT COMMENTS

SUBARU News

PROFILE


2010年08月25日 (Wed)
サーバ移転しました.
旧ページと記事IDが
異なります.

Twitter

ARCHIVES

<前月 2023年03月 次月>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

CATEGORIES

SUBARU

OTHER

  • 処理時間 0.192539秒
  • RSS 2.0

    POWERED BY

    BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
    RSS-ICON
    Get Firefox!
    Get Thunderbird!
    Take a deep breath!