フルサスで泊まりのツーリングに出ようなんて輩はまずいないと思いますが参考までに.
どちらかというと自分の備忘録.
FLR1000を使う理由.
1:フルサスしか持ってない,その中でもトラベル量が少ない.
2:フレームが6000系なのでパイプ厚が厚い.(ぶつけられても多少はOK)
3:足つきが良い.
4:ポジションが長距離向き.(結構寝ます.)
5:使用部品が比較的頑丈.(ブレーキホースなんかステンメッシュ.)
ツーリング時の変更箇所.
タイヤ:パナレーサ ロードランナー1.5(センターのみスリック)
リアショック:80mm→60mmトラベルに変更し空気圧高め.
ボトルケージ:ミノウラ製500mlペットボトル用(空輸の為,ボトル現地調達用).
トップチューブバック:TNI製ベントウボックス-TRZ(分解時はペダル,移動時は鍵とエサ入れ)
サドルバッグ:Knog製バローレサドルバッグ(圧力ゲージ,予備チューブ,携帯工具,プライヤー,15mm薄口ペダルレンチ,パンク修理セット入り)
輪行バッグ:タイオガ製コクーン.(移動時はサドルバッグの下に無理矢理取り付け)
ペダル:クランクブラザーズ製初代エッグビータ(持ってるSPDの中で一番軽い)
サスは不要ではあると思いますが,
アスファルトの継ぎ目等のギャップでも弾かれずに舐めるように追従してくれるので結構好きです.
航空機輸送の場合,
パンク修理用のゴム糊が可燃物で引っかります.
対策としてパナレーサのイージーパッチキット RK-EASYを持参.
サスやタイヤは空気を抜いた方が良いらしいのですが,落とされる事を考えるとそのまま.
分解するとディスクが剥き出しになり心配ですが,曲げられた事は一度もありません.
保安器具は必須.
さらに写真では,ハンドル部分にウエストバッグをぶら下げています.
ん~.なんかまとまらん.(笑)