NEWEST /    BACK >

淘汰

担ぎやすくてゲテモノぶりで贔屓にしてるリアサスペンションシステムのLRS(Low Ratio Suspension)がどうも来年度には淘汰されてしまいそうだ.
すでに本家のMERIDAではラインナップから消滅し,
残るCENTURIONでも来年度のラインナップから消えてしまう模様.

その代わり….

Numinis Float Ultimate 3↓


TREKのようにフローティングになりましたとさ.
でも現行もフローティングw

にしてもFLR1000はリアショック壊れたら買い換えか,
その前にDT Swiss XM 180 LRSを予備で購入しておくべきか….

| Cycle日記::Mechanism:FLR1000 | 22:55 | comments (2) | trackback (0) |

仕様

フルサスで泊まりのツーリングに出ようなんて輩はまずいないと思いますが参考までに.
どちらかというと自分の備忘録.

FLR1000を使う理由.

1:フルサスしか持ってない,その中でもトラベル量が少ない.
2:フレームが6000系なのでパイプ厚が厚い.(ぶつけられても多少はOK)
3:足つきが良い.
4:ポジションが長距離向き.(結構寝ます.)
5:使用部品が比較的頑丈.(ブレーキホースなんかステンメッシュ.)

ツーリング時の変更箇所.

タイヤ:パナレーサ ロードランナー1.5(センターのみスリック)
リアショック:80mm→60mmトラベルに変更し空気圧高め.
ボトルケージ:ミノウラ製500mlペットボトル用(空輸の為,ボトル現地調達用).
トップチューブバック:TNI製ベントウボックス-TRZ(分解時はペダル,移動時は鍵とエサ入れ)
サドルバッグ:Knog製バローレサドルバッグ(圧力ゲージ,予備チューブ,携帯工具,プライヤー,15mm薄口ペダルレンチ,パンク修理セット入り)
輪行バッグ:タイオガ製コクーン.(移動時はサドルバッグの下に無理矢理取り付け)
ペダル:クランクブラザーズ製初代エッグビータ(持ってるSPDの中で一番軽い)

サスは不要ではあると思いますが,
アスファルトの継ぎ目等のギャップでも弾かれずに舐めるように追従してくれるので結構好きです.

航空機輸送の場合,
パンク修理用のゴム糊が可燃物で引っかります.
対策としてパナレーサのイージーパッチキット RK-EASYを持参.

サスやタイヤは空気を抜いた方が良いらしいのですが,落とされる事を考えるとそのまま.
分解するとディスクが剥き出しになり心配ですが,曲げられた事は一度もありません.

保安器具は必須.



さらに写真では,ハンドル部分にウエストバッグをぶら下げています.
ん~.なんかまとまらん.(笑)

| Cycle日記::Mechanism:FLR1000 | 23:07 | comments (0) | trackback (0) |

分解整備

青へっぽこ号を先月からバラした状態で放置していたので,
本日は組立とリンク部分の清掃.

ついでに使用ベアリングの調査.

スイングアーム以外はミネベアの608Zを使用.個数は6個.


スイングアーム左にはミネベアの6001-2RS


同じく右にはミネベアの6001RS


この右で使われてる6001RSってなんじゃ?
形式変更でもあったのか….

とにもかくにも2007年生まれだから,そろそろ交換時だよなぁ.
お世話になってる商社さんに見積もり聞いてみよw

| Cycle日記::Mechanism:FLR1000 | 21:13 | comments (2) | trackback (0) |

3次元

自転車業界でもハイドロフォーミングだのCNC切削だのロストワックスだの3次元がはやりですが,
我がへっぽこアパートではさらに先を行く収納で3次元を採用しました.

既に指摘されているように,驚異的な狭さ慢性的満室を誇るホテル北鎌倉ですが,
占有箇所が玄関上部なので狭くなったと感じにくいです.(普段はドアを閉めているので.)



ミノウラのバイクタワー4を使用しました.
ちなみに上段のFLR1000の前輪はベランダらしき場所?に保管中です.

…よく見ると玄関上部にまだ収納場所がある!

| Cycle日記::Mechanism:FLR1000 | 16:46 | comments (0) | trackback (0) |

続 TECHNO GLIDE

先週末に引き取りに行って参りました.



ZeroStackでも色付いてる奴が欲しいんです.
でもインテグラルだから頭しか出てないんです.
そんな訳でZS-22 用カラートップキャップを入れてみました.
何故かカタログではCANECREEKのロゴ入りだったけど,現物にはTechno Glideのロゴだけ.(笑)

| Cycle日記::Mechanism:FLR1000 | 22:58 | comments (3) | trackback (0) |

TECHNO GLIDE

ヘッドパーツの下わんにキズが入っていたので,
シールドベアリングタイプへ交換する事にした.

インテグラルヘッドの中でもゼロスタックという特殊な規格な為,通常のヘッド外しが使えず,
専用工具を購入しても次回使用するか解らないので初めてショップへ交換をお願いした.

ブツは
丹下精機のTECHNO GLIDE ZS22.

上がりは今週平日の予定.
これでフレーム以外のオリジナルパーツが無くなった.(笑)

| Cycle日記::Mechanism:FLR1000 | 19:53 | comments (5) | trackback (0) |

F100その後

F100の山道での使用感はやはり良かった.

路面追従性は体重の軽い自分にとってReconより良い.
剛性はあまり気にならないレベル.

本日帰りに送っていただいた村Sさんの話では週末使用だと2年間はメンテ要らないらしい.

結論としてはそんなに極端な差はなく,
導入した人間へのプラセボ効果と満足感が一番大きいと思う.(笑)

| Cycle日記::Mechanism:FLR1000 | 19:46 | comments (0) | trackback (0) |

F100

自転車にまともに乗る時間がようやく得られた.
と言ってもまだ町中のみのお話.

先日交換したFoxのF100はRSのRecon Raceとは重量と調整箇所が違うぐらいで,
どちらも同じ100mmストロークのシングルエアタイプだ.
でも乗ってみると使用目的が違う印象を受けた.

と言うのは,
F100のロックアウトはキッチリとロックアウトされるのに対し,
Reconはロックアウトしてもふよふよと遊びがある.
舗装路の登りでは圧倒的にF100に軍配が上がる.

また,剛性はReconの方があるように思われた.
F100に最初に跨った印象はねじれるような感じを受けた.
これは,ほんとに最初だけだけですぐに慣れた.

構造的にはF100は調整箇所も多く,複雑.
Reconは比較的単純で,なんと言っても樹脂の弾性変形を利用したロックアウトシステム(モーションコントロール)には驚いた.

少ない力でも敏感に反応するという点では間違いなくF100.
拙者の体重が軽いせい(乗車時体重は65kg前後)もあり,
Reconのリバウンドは全開(Fast)でも遅く感じたが,
F100では2ノッチで十分速く感じる.
ただ,これはダンパオイルを柔らかめにすれば改善できるかもしれない.

そんな訳で,
不具合の少なさ(壊れる部品が少ないと言う点)ではRecon Race,
軽さとロスの少なさではF100と感じる.
まだ試していない下りでの剛性は次回の山サイでの報告になりそうだ.

| Cycle日記::Mechanism:FLR1000 | 21:59 | comments (0) | trackback (0) |

ペダル

ビンディングペダルは,
CrankBrothersのEggbeater(初代)を使用しているが下りに使うとちょっと踏み幅が足りない.

そんなわけで踏み幅の大きいペダルを手に入れた.
CrankBrothersのMallet C.


シールドベアリングを使用しているので回転はスムーズ.
キャッチは“この辺だろう”とEggbeaterの感覚で適当に踏み込むと自然とはまるし,
リリースも引っかからずに普通に外せるが…,
540gとEggbeater(300g)のほぼ倍.

F100で軽量化した分が帳消しとなった.(笑泣)

| Cycle日記::Mechanism:FLR1000 | 20:10 | comments (2) | trackback (0) |

Fluid

メモ.

前後ブレーキフルード交換.
フロントのタッチが良くなる.

それにしてもBR-M755は良くできてる.
ピストンとパッドの接触面に熱伝導率の低い部品をわざわざ入れてる.
ベイパーロック対策としか考えられん.


| Cycle日記::Mechanism:FLR1000 | 19:36 | comments (0) | trackback (0) |

NEWEST / PAGE TOP /    BACK >

Weather

NEW ENTRIES

RECENT COMMENTS

SUBARU News

PROFILE


2010年08月25日 (Wed)
サーバ移転しました.
旧ページと記事IDが
異なります.

Twitter

ARCHIVES

<前月 2023年03月 次月>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

CATEGORIES

SUBARU

OTHER

  • 処理時間 0.192052秒
  • RSS 2.0

    POWERED BY

    BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
    RSS-ICON
    Get Firefox!
    Get Thunderbird!
    Take a deep breath!