NEWEST /    BACK >

横浜ポタ

昨日の酒が抜けた午後から横浜へ所用を済ませに行って来ました.
天気も良かったので屋久島以来のFLR1000を引っ張り出し,
履き替えたランチェロの様子見もしてきました.




ROADRUNNER(26×1.5)と比べると流石に重いけど,軽快です.
グラベルでの使用は来週.

行きは1号線で権太坂経由.

用事を済ませてから横浜のワイズロードを冷やかし,


大岡川の一本橋を渡り,


鎌倉街道で帰宅.
結構鈍ってる….

| Cycle日記::Touring:FLR1000 | 17:28 | comments (2) | trackback (0) |

輪行準備

今週は輪行準備.

金曜わざわざ車出勤して終業後にICI神田へ直行.
携帯箸と先日の山行で消費した食料のストックを買う.

ついでに前回3月とうって変わって先輩達に不思議な顔をされる.
部活まで辞めた噂がこんなトコまで浸透.
ん~.ワシってかわいそうな被害者w

閑話休題

本日は青へっぽこ号のシェイクダウン.

先週分解整備とターマック仕様に変更した試験.

タイヤ:コンチネンタル マウンテンキング2.2→パナレーサ ロードランナー1.5
リアショック:80mm→60mmトラベル


リアホイルの振れは気になるが,
さほどでもないので時間があったら調整予定.
てな訳でとりあえず問題無し.

帰宅後はぼろぼろの輪行バック(タイオガのコクーン)のお裁縫.
まだ使えるな.(笑)

| Cycle日記::Touring:FLR1000 | 20:10 | comments (0) | trackback (0) |

けもの道

とりあえず先日の簡単な報告.



9:00集合
霧雨が降る中,誰も中止にしようと言わずケーブルで上がり某トレイルへ.

11:30出発
山頂駅で隊長が別パーティを捕まえ人数が増殖.面白くなってきた.

トラックはスーパースリッピーでテールハッピーどころかノーズハッピー状態.
カウンターが当たらないので何処跳んでいくか判らない.
巡航速度を落とさないと命落としそう落として楽しんできました.

いつもながら途中は割愛です.
下山は15:00頃?

帰宅後は車内,じてんさ,そして衣類の大清掃でしたとさ.(涙)

| Cycle日記::Touring:FLR1000 | 23:28 | comments (4) | trackback (0) |

5月ラス山サイ

masa隊長企画の山サイに参加してきました.

皆さまお疲れさまでした.
こちらは現時点でようやく洗濯が終わりそうです.

報告は後回しで….

とりあえずFLR1000の忘れそうな再発見箇所のメモ書き.
◎BB高が結構使いやすいぢゃん.(-20mm:80mmフォーク時)
◎リアサスこんなに懐深かったっけ?
◎前加重時の姿勢変化が少なくていいだけど突き上げちょっとでかいんでね.(100mmフォーク)

そんな訳でETSXのフォーク長を120mm位に調整してみよ.

| Cycle日記::Touring:FLR1000 | 23:10 | comments (0) | trackback (0) |

週末

土曜は青い方で鎌倉アルプスを通って鎌倉まで.

由比ヶ浜での一枚.

SO905iCSにて撮影だけどなんか発色がヘン.

| Cycle日記::Touring:FLR1000 | 17:33 | comments (0) | trackback (0) |

走り初め

Mt.Everest先輩と岩に行こうと口約束したのは良いけれど,
ドタバタで連絡を入れずにいて,気がついたら最終日.
先輩すいません.

朝からやる事を放棄して走り初めにいつもの所に行って来てしまいました.
昼前に到着したけど流石に肌寒い.
よく考えると青い方でここに来るのは1年ぶり以上.



XC寄りの設計なので登りはこちらの方が楽.
でも出た当時はAMモデルだったらしい.



コケた時か,背負った時にサイコンを無くしてしまった.
途中まで戻るが見つからなかった.
気に入ってたのになぁと想いつつ,次のサイコンを物色中w

| Cycle日記::Touring:FLR1000 | 20:26 | comments (2) | trackback (0) |

青い方

午後から時間が出来たので朝比奈方面へ足を伸ばしてみた.
初っぱなから鎌倉アルプスの覚園寺脇を抜けて入ることとした.

久々に青い方に乗ると新鮮だ.
担ぎ上げしやすいし,車体が軽い.
アップダウン両方いけるポジションにしてあるので平地移動も楽だ.

切り通しから入って尾根を往復して元の場所へ戻る1時間程のコース.


リハビリかつトレーニングがてらには丁度いい.

そう言えば…,まだF100RLCの自分に合わせたセッティングしておらず,マムアンドポップさんの所に出てたセッティングで乗っていましたが,
今日ようやく合わせました.(汗)
http://mamapapa.at.webry.info/200808/article_5.html

| Cycle日記::Touring:FLR1000 | 22:07 | comments (2) | trackback (0) |

ヘルメット

先日の山サイで頭から突っ込んだときにヘルメットが歪んでしまった.
頭を守ってくれたのは確か.
GIROのE2お疲れさま.

しかし…,
モデルの入れ替わり時期らしく何処にも気に入ったヘルメットが売ってない.
次回の入荷は2009モデルで12月頃というお話もショップで聞いてきた.

しばらく使うしかないなぁ.

| Cycle日記::Touring:FLR1000 | 21:50 | comments (7) | trackback (0) |

シーズン初め

西丹沢某山に山サイへ行って来ました.

メンツは多すぎて覚えられませんでしたが,
同じパーティとなった方は
jobeさん,あきばさんご夫婦,村Sさん,やまなち三等兵氏.



天候は崩れると聞いていたけれど,最後まで持ちました.

山頂前に記念撮影…後の自転車の記念撮影.


山頂直下で一休み.


9:00出発
12:00頃山頂着
12:40?出発
14:00舗装林道合流
15:00?解散

皆さまお疲れさまでした.
いや,ありがとう御座いました.

そして村Sさん,
アパート前まで送っていただいてありがとう御座いました.

それと検索キーワードを間違えていまして,
White Out 日々思うこと
ではピンポイントでは引っかかりませんが,いちよう引っかかります.
昔のブログの副題で変えたの忘れてました….(謝)

最後に…
…頭から突っ込んだの初めてだよぅ.(涙)

| Cycle日記::Touring:FLR1000 | 19:00 | comments (6) | trackback (0) |

Field Test

エリアは奥多摩.
奥多摩駅~海沢林道~大楢峠~裏参道経由~御岳山~日の出山

目的は
1:コンチネンタル社のMountain King Supersonicの評価
2:フロントを160mmディスクに戻し,Koolstop社のブレーキパッド評価
3:循環器強化を主とするトレーニング.

う~ん.朝起きると体がだるいがとりあえず出発することにした.
こういう時は全てが裏目に出るようで,

1:地元にて電車乗り遅れ.
2:東京駅で腹痛によりさらに乗り遅れ.

が,どっちにしろ予定通り乗れたとしても,
腹痛でトイレ駆け込みがあったと思うのでこれで良し?

奥多摩駅11:30発.
珍しくMTBの人がいたが組み立てているのではなく畳んでいた.
話すと金比羅尾根を御岳ケーブル経由でやると言っていた.
今思えば集合場所を間違え急いで畳んでいたようだ.


海沢林道経由で入るが滝のように汗が出てペースが上がらない.
風邪引いて来る場所では無い.今回はだいぶ押しも入った.
山頂に近づくほど霧が濃くなる.


結局,御岳山のいつも休む自販機に13:20着.約1時間50分掛かる.
一休み後日の出山へ向かう.(13:30発)

途中,奥多摩駅で会ったマウンテンバイカーと再会.
ルート上で気をつけるところを聞かれたが,ちょっと間違えて教えてた.
ごめんなさい.

日の出山直下のまき道案内の道標着.(13:45)
いつもここで昼食を取る.(13:55発)

あとはダラダラと下る.

上記の登山道入口の道標着が15:03
五日市町駅着が15:15頃

下りは約70分.

コンチのMountainKing(2.2)はIRCのMythos XC(1.95)と比べて,
ターマックのコギは軽いけど,ウエットなグラベルになると重い.(幅が広がってるんだから当たり前)
噂通り減りにくいようで,フロントはもちろんリアのセンタブロックのヒゲも残ってる.

CoolStopのパッドはシマノ純正メタルより制動力はあるが160mmでの事.
瞬間的制動能力や急斜面でのコントロール性では180mmディスクの方に分配が上がる.

以上は個人的見解.
つう事で180mmDISK使用前提でのフロント軽量化します.

おまけmemo
◎ダウンヒルの時はコンフォートサドルの方が良い.
◎TRUVATIV社のFLATBAR Team Carbon入れてみました.嘘かと思ったけど腕が疲れない.
(以前がスカンジウム合金製だったから余計か?)

| Cycle日記::Touring:FLR1000 | 21:51 | comments (4) | trackback (0) |

NEWEST / PAGE TOP /    BACK >

Weather

NEW ENTRIES

RECENT COMMENTS

SUBARU News

PROFILE


2010年08月25日 (Wed)
サーバ移転しました.
旧ページと記事IDが
異なります.

Twitter

ARCHIVES

<前月 2023年03月 次月>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

CATEGORIES

SUBARU

OTHER

  • 処理時間 0.290294秒
  • RSS 2.0

    POWERED BY

    BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
    RSS-ICON
    Get Firefox!
    Get Thunderbird!
    Take a deep breath!